目次
いつもは子どもをスマホのみで撮影していますが、やっぱり一眼レフとかあった方がいいんでしょうか?
運動会とか、一眼レフとかミラーレス一眼があった方がいいですね。でも普段の撮影なら、スマホで十分です。デジタルカメラ、スマホの進化は凄まじく、もう成熟しつつあります。
子どもの写真を撮っていますか?
今はスマホは外出する時に必ず携帯するものなので、一昔デジカメで撮っていた写真はほぼスマホで撮っていますよね。必ず持っているんですから、さっと撮れますよね。
デジカメは登場以来、液晶画面やイメージセンサーの進化により、昔の主流だったフィルムカメラを生産中止に追いやりました。時代の流れですね。
実は、一眼レフカメラにも似たような流れがあります(以下、マニアックなカメラの話ですので、興味ない人はとばしてください)。
子どもの様子を写真で撮るのなら、ミラーレス一眼があれば大丈夫ですか?
カメラの市場では、キヤノン、ニコンという2台巨頭がプロ、ハイアマチュアの市場をずっと独占していました。フィルムカメラの時代では、フィルム(今でいうイメージセンサー)の大きさが共通だったため、カメラの画質はレンズで決まっていました。ですので、カメラ作りの経験が豊かで、交換レンズのラインナップが豊富な2大メーカーがシェアを奪い合っていました。
そこに、デジタルカメラの時代がやってきて、家電大手のソニーやパナソニックが参入してきました。ソニーやパナソニックは時代の流れを読み切り、レンズを交換するカメラ市場でミラーレス一眼カメラに力を入れてきました。さらに、もともとフィルムメーカーであった富士フィルムもミラーレスカメラに力を入れ、この5つくらいで市場を奪い合っています。(あと、OMデジタルソリューションズ<旧オリンパス>、リコー<旧ペンタックス>)も頑張っていますね)
今は、スマホのカメラ性能が進化し過ぎて、普通に使っていたコンパクトなデジタルカメラはほぼ開発されなくなってしまいました。
実際、スマホはレンズやイメージセンサーは小さいながらも映像処理エンジンが恐ろしく進化し、コンパクトデジカメと同等以上の性能を持つようになりました。すると、より分厚く、重いコンパクトデジカメの必要性はほぼなくなりますよね。
実際、多くのカメラメーカーは撤退及び、開発中止という決断をしています。
コンパクトデジカメはもはや絶滅危惧種。しかし、ある独自性で生き残りをかけています。それは、スマホでは難しい撮影に特化したものです。
- 高画質で撮れるもの(大型イメージセンサーが付いています)
- 超望遠で撮れるもの(月も画面いっぱいに撮影できます)
- 水中撮影できるもの(完全防水機能が付いています)
- 高画質でかつ望遠もすごいもの(オールインワンモデル)
このような感じです。とくにこだわりがなければ、コンパクトなデジカメは必要なく、進化したスマホで十分かと思います。
最新のカメラはレンズが3つもついていませんか?(私のアイフォンは少し古いので、レンズは1つしかありませんが)これは焦点距離に応じてレンズを切り替えて使用しています。つまり、凄く広い範囲を撮る超広角レンズ・広い範囲を撮る広角レンズ・遠くのものを大きく映す望遠レンズの3点が多いですね。
この3つのレンズと進化した映像処理エンジンによって、いろいろな焦点距離でも高画質な写真を撮れるようになってきました。
現在ですが、なんと一眼レフカメラも開発をストップしているような状況です。ちょっと前に天下のニコンが一眼レフカメラの開発中止を発表しました。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC219V60R20C22A6000000/
これはどうしてかというと、ミラーレス一眼と呼ばれる、素人には一眼レフカメラと見分けがつかないようなカメラに取って代わられたのです。「ミラーレス」というくらいですから、「ミラー」つまり「鏡」がないのです。
今までミラーはなぜ必要だったのかというと、レンズを通して入ってきた情報をミラー(鏡)で反射させて、ペンタプリズムで屈折させファインダーに映し出していたのです。それが、今はイメージセンサーに入ってきた情報は、背面の液晶画面と電子ファインダーに同じ映像が映し出されるようになりました(上の写真のように電子ファインダーのないものもあります)。
少し前の時代は電子ビューファインダーがそれほど良い画質ではなかったので、プロやハイアマチュアのニーズに応えられていませんでした。しかし電子ビューファインダーの高画質化により、そのニーズに応えられたミラーレス一眼は市場に受け入れられたようです。
一眼レフはミラーやペンタプリズムがある分、厚みがあり、ミラーレス一眼はそれがないため幅を薄く小さくできる良さがあります。機材が軽いことはまさに正義です。そのためミラーレス一眼はより高画質の写真を撮るための現代の主流カメラとなりました。
もし今、より高画質のカメラが必要なら、ミラーレス一眼という選択がベストだと思います(もちろん一眼レフの画質もとてもいいですよ)。
私は昔から「カメラのキタムラ」さんにお世話になっていて、カメラやレンズはこちらでよく購入しています(広告です)。
子どもの様子を写真で撮るのなら、ミラーレス一眼があれば大丈夫ですか?
一眼レフカメラも、ミラーレス一眼も画質的にはもう成熟しつつあります。どのカメラを選択しても高機能で高画質です。一台あっても損はないですね。ただ、問題なのは交換レンズです。
子どもの発表会や運動会などを撮るとき、距離がどうしても離れてしまうことがありますよね。特に小学校の運動会では、児童の人数も多く、保護者などの観客も多いため、いい位置で撮影するのが困難なことが多いです。
そのため、一眼カメラに望遠レンズを使用するといいですね。
一眼カメラについて詳しくない人のために説明します。
一眼カメラはイメージセンサーによって種類が分かれています(下に行くほどセンサーが大きい)。
- 4/3(マイクロフォーサーズ)
- APS-C(DXフォーマット)
- フルサイズ(FXフォーマット)
①4/3のマイクロフォーサーズはOMやパナソニックが採用しているセンサーで、コンパクトな作りが魅力です(私は普段このタイプを使用しています)。
②APS-CのDXは一般的な一眼カメラで、広角にも望遠にも強く、比較的コンパクトです(私はこのタイプも所有しています)。
③フルサイズは昔の35mmフィルムカメラのフィルム1枚とセンサーがほぼ同じ大きさなのでフルサイズと呼ばれます。本体や専用の交換レンズが高価でかつ大きく重めです。画質は素晴らしく、背景が非常にボケやすいのですが、ピントが合う被写界深度が狭く、上級者向けです(私は持っていません)。
普通の人が運動会、発表会等で使用するのなら、②APS-Cの一眼カメラをお勧めします。
理由は3つあります。
- 昔から一眼レフはこのタイプが主流で、採用しているメーカーや種類が豊富。
- 望遠レンズが低価格でかつコンパクト。
- 高倍率ズームが充実している
普段使うレンズのズーム領域はだいたい28mm〜300mmあれば大丈夫です。この領域を1本でまかなうレンズ(高倍率ズーム)があるので、それ1本で大丈夫ですね。
「レンズ効果できるのが、一眼カメラの良いところなあのに、交換しないですむレンズがいいの?」と思うかもしれませんが、レンズ交換にはデメリットもあります。
- レンズが重く、荷物が増える
- 望遠レンズで画質にこだわると高額になる
- レンズ交換中にカメラ内に埃が入る
可能であれば、広角側は24mmまで、望遠は400mmあるといいでしょう。
交換レンズは基本的にカメラと同じメーカーのもの(マウント)を使用しないといけませんが、「サードパーティ」といって、他のメーカー(シグマ、タムロン、トキナー等)が純正マウントと同じものを作っていますので、そちらも選べます(純正にない焦点距離のものがあったり価格が安かったりします)。
また、ファインダー(覗き窓)がなければよりコンパクトにできるので、そのようなタイプもおすすめです。
子どもを撮影する際に気を付けることは?
幼稚園や保育園、小学校で自分の子どもを撮影する際には、いくつかの注意事項があります。
- 所属している園、学校のお知らせに書いてある注意事項の厳守(三脚や一脚が禁止だったり、ストロボ撮影が禁止だったりします)
- SNSやブログ、ホームページへの写真、動画の掲載に気を付ける(他に映り込んでいる幼児、児童が載らないようにモザイクをかけるとか、背景処理をするとかしましょう。そもそも掲載を禁止しているところが多いです)
- 音楽会などは、シャッター音をできるだけ出さないように(設定でほぼ無音にできる)
- バッテーリーの予備、記憶媒体(SDカード)の準備を(撮影の時バッテリーがほぼないことに気づく経験あり)
- 小学校の運動会では、靴下を超派手にするなど、目印を(遠くから同じ格好の自分の子を探すのにひと苦労。)
他に、撮影であったらいいものはありますか?
1 写真の基礎知識(特に露出面)
最近は、多くの方が一眼カメラを使用していますが、意外にシャッター速度、絞り(F値)、ISO感度について知らない人が多いように感じます。露出はこの3つの要素で決まります。
この3つを理解するだけでも、だいぶ写真を上手く撮れるようになるのではないでしょうか。
2 逆光に対応する技術
人物を撮るとき、逆光になってしまうと、顔が暗くなってしまい、撮影位置を変えようとしますよね。しかし、内蔵されているストロボ(フラッシュ)を強制的に発光させれば、顔が明るくなっていい感じで撮れることが多いです。
私はパナソニックのミラーレスカメラをよく使用しますが、調光が素晴らしく、いつも感動します(調光とは、ストロボを発光させて、背景との露出バランスをとること)。
また、一眼カメラを持っている人は絶対に、外付けのストロボを持っておいた方がいいです。「TTL調光」といって、光の発行量を調整し、適正露出にしてくれる素晴らしい機能があります。
「今は、露出補正の機能も付いていて、パソコンで多少直せるからストロボなんていらないよ」という方、大間違いです。画面全体の露出は調整できても、人物の顔だけを調整するのはかなり難しいですよね。
例えば、学校の行事に撮影に来るカメラマンさん、必ずと言っていいほど外付けのストロボつけてません?重そうなものを。あれ、必要だからつけているんです。
昼間でもストロボを使っていますよね。あれは、顔の影を少なくしてきれいに写そうとしているんです。調光(露出調整)はカメラがバッチリやってくれます。
室内での子どもを囲んだ家族、親戚の集合写真でも大活躍します。
バウンス撮影ってご存じですか?ストロボを上の方に向けて、天井にストロボの光を当てて、反射する光を被写体に当てる撮影方法です。
ストロボの強い直射光が天井や壁を反射することで拡散され、柔らかい光になり、自然な印象の写真になるのです。仕上がりが違いますので、是非やってみてください(私は室内での集合写真では必ずストロボを使用します、一眼カメラの最大のメリットかなと)。
撮った写真はどうしたらいいですか?
とりあえず、パソコンに入れて余分な写真を削除しましょう!そして、フォルダごとにまとめておきましょう。
撮影した写真の取り扱い方4選
その1 撮影は連射でバシバシ撮り、パソコン上でいらないものを削除
撮影時には、連射機能は必須です。設定で常に連射にしておくと、「バシャバシャバシャ」と1秒間に数コマも撮れ、シャッターチャンスを逃さないだけでなく、「瞬きをして目をつぶっている写真しかない」という災難を避けることができます。
でも撮った写真、ものすごい量になりますよね。面倒かもしれませんが、SDカードからパソコンにデータを移しましょう。
同じような写真、ピントが来てない写真、手振れの写真、構図が全くダメな写真は残しておいてもしょうがないので、すぐに削除しましょう。そして、日付や行事名を入れたフォルダに入れて管理するといいですね。
その2 定期的にバックアップを取っておく
データは定期的に何らかの形(CD,DVDに焼く 別のハードディスクにコピーする)でバックアップを取っておくことをお勧めします。私は過去にパソコンのハードディスクがダメになって、写真のデータを紛失した最悪の出来事があり、バックアップの大切さを痛感しました。
その3 1年に1度フォトブックで厳選写真をまとめる
さらに、1年に1回はフォトブックを作りましょう。私は長男が生まれた年から毎年フォトブックを作っています。これはおすすめです。
フォトブックを作るメリット3選
- 小さな本みたいで、手に取って見やすい(フォトブックには写真の枚数に制限があり、いい写真を厳選するので、振り返りやすい)
- テキストを入れられる(出来事の説明を入れることで、振り返りやすい)
- 祖父母にプレゼントできる(いつもお世話になっている祖父母に最高のプレゼントになる)
フォトブックはいろいろなところで作ることができますが、ネット利用が便利です。(広告あり)
その4 写真はプリントして部屋に飾る
上手く撮れたお気に入りの写真はプリントアウトして、お部屋に飾りましょう。
子どもの写っている写真を部屋に飾ることで、実は子どもに良い影響を与えると言われています。
子どもは飾られた写真を目にすることで「自分は親から愛されている」という安心感(愛着)を得ます。この安心感は、子どもの成長にかかせない自己肯定感を高めてくれるのです。
うちには、大きなコルクボードを壁に設置し、そこにビニールのクリアケースに写真を入れて飾っています。生まれたころの写真は固定で、行事ごとの写真は定期更新しています。
見た目は生活感があふれており、正直かっこ悪いですが、「そんなの関係ねー」と思ってずっと飾っています。フォトスタンドに入れて玄関などに飾るのもいいですね(やってますが)。
みなさんも是非、写真を子育てに活用してみてください。