子育て

子どもは褒めて育てるべき?

「子どもは褒めて育てるべき?」という疑問については、もう結論が出ています!

子どもって、ちょっとしたことでもほめて育てるべきですよね。自信がもてますし。

「子どもをほめて育てると、自分に自信を持ち、さまざまなことにチャレンジできる子どもに育つ」ということは必ずしも正しいわけではないんです。
つまり、「子どもをただほめて育てればよいのではない。」ということです。

「あなたはやればできるのよ」などといって、むやみやたらに子どもをほめると、実力の伴わないナルシストを育てることになりかねません。

「学力の経済学」 著者 中室 牧子  発行 ディスカヴァー・トゥエンティワン

https://amzn.to/40aMtJR

これは、アメリカの「ランダム化比較実験」によるものです。

「ほめる」などの自尊心を高めるような取り組みをしても、学力を高めないばかりか、学力を下げることもあるそうです。

では、「ほめる」ことはよくないのか。

いいえ、そんなことはありません。重要なのは、その「ほめ方」なのです。

例えば、テストの成績が良かった時、子どもをどうほめますか?

A:「あなたは頭がいいのね」

B:「あなたはよくがんばったわね」

Aのほめ方ですと、その後テストの成績は下がっていくそうです。

Bのほめ方ですと、その後もテストの成績は伸びていくそうです。

子どもは努力をほめられると、テストの成績がよかったのは、「努力したからだ」と思い、努力を続け難しいことでも挑戦しようとするそうです。

私も、子どもを教えていたころに、無意識に「すごいね、頭がいいね」なんて適当にほめていました。

でも改めたいと思います。「毎日の〇〇○、よく頑張ったね」と。

さらに言うと、〇〇〇の部分、どんなことを頑張ったのか、具体的にほめると良いそうです。

「努力をほめる」というのは、子育て・教育関係ではもはや当たり前のことなので、他の書籍でもたくさん紹介されています。その一つを紹介します。

努力や工夫した点は、本人は意識せずにしていることもあるので、それを見つけてもらえると子どもはうれしいものです。そして、「もっとがんばろう」と思うことができます。

結果だけをほめると、子どもは「ほめてもらうためには、『できる子』でいなくてはいけない」と思うようになります。でも、ずっと「できる子」でいるのは簡単ではありません。思うような結果が出せないと、不安や焦りで自己肯定感が低下してしまいます。「自分が何かをできるからほめてくれるんじゃなくて、できるようにがんばっているからほめてくれる」と、子どもが実感できる。それが自己肯定感を高めるほめ方です。

「シリコンバレー式 世界一の子育て」 著者 中内玲子 発行 株式会社フローラル出版

https://amzn.to/3QaBhbf

ABOUT ME
kodomokoukoushiyouze
元凡人小学校教員。長男の小学校入学を機に、勧奨退職(早期退職)。多くの子育て本、教育本から得た知識と20年超の教職経験、子育て経験から『主に10歳くらいまでの子育て世代』へ向けて『子育てや教育』に関する情報を発信していきます。
<